はじめて利用する場合、インスタグラム使い方わからない・・・と操作方法に困惑してしまう方もいらっしゃるでしょう。そんな初心者さんに「これだけ分かれば大丈夫!」な説明書をつくってみました。
会員登録や写真投稿・編集の仕方はもちろん、フォローやハッシュタグってなに?などの基礎知識を分かりやすく解説します。意外とむずかしくないかもしれませんよ。
まずは会員登録をしてみる
インスタグラムをはじめるなら、まずはアプリをインストールする必要があります。iPhoneはこちら、Androidはこちらから取得してください。
1. アプリを起動する
アプリを起動し、「電話番号またはメールアドレスで登録」(このとき、Facebookアカウントがあれば「Facebookでログイン」で、ヒモづけできます)。
2. 電話番号かメールアドレスを入力
電話番号、もしくはメールアドレスを入力する画面になるので、登録に使うほうを選択して入力し「次へ」
3. 氏名とパスワードの設定
電話番号、もしくはメールアドレスの入力が終わると、つづいて「氏名」「パスワード」の設定になります。氏名は本名である必要はなく、いつでも変更できます。パスワードはログインに使うものです。
4. ユーザーネームを設定する
つづいて、ユーザーネームの設定です。これは先ほどの氏名とは異なり、IDの役割を果たします。
氏名とどう違うのか、インスタ女王である渡辺直美さんの例で見てみましょう。
水色ワクが氏名、青ワクで囲われているのがユーザー名(watanabenaomi703)です。そのままインスタグラムのURLとして使われるため、ほかのユーザーと重複しないものにしなくてはなりません。
重複するユーザーネームだと、名前の横が「×」マーク、利用できるものだと「チェック」マークになるので、利用できるものを入力し「次へ」
5. プロフィール写真を設定する
プロフィールに使われるアイコン画像の設定です。早く登録を完了させたいのであれば、下部の「スキップ」でスルーできます。もちろん、あとから変更OK。
「写真を追加」を押すと、つぎのようなメニューが表示されます。
Facebookからインポート:Facebookで使用しているアイコンをそのまま使います。
twitterからインポート:twitterで(以下同上)
写真を撮る:いま撮影してその写真を使います。
ライブラリから選択:スマホ内に保存された画像を使います。
6. 友だちを検索
ユーザーネームを設定すると、「Facebookの友だちを検索」もしくは「連絡先を検索」という画面になります。これを使って検索すると、知り合いを見つけられるかもしれません。
友だちを検索しなくていい、という場合は画面一番下の「スキップ」を押すと、検索をすることなく作業を進められます。ちなみに、あとから検索することも可能です。
その後「フォローする人を見つけよう」という画面では有名なインスタグラマーが表示されますが、右上の「完了」を押せば登録を完了させられます。
メイン画面と機能について
では、インスタグラムのタイムラインとプロフィール画面について、それぞれどのアイコンがなんなのか、などを説明していきます。
タイムライン画面
タイムラインとは、インスタグラムを開いてはじめに表示される画面です。フォローしている友だちの投稿が新しい順に一覧で表示されます。
①写真を撮影する:インスタから写真を撮影するボタンです。できない場合、スマホの設定でインスタのカメラ・マイクへのアクセスを許可する必要があります。
②Instagram Direct:Facebookやtwitterなどのようにダイレクトメールを送信できる機能です。
③ストーリー:動画を撮影することができます。
④タイムライン画面を見る
⑤検索:ユーザーや写真を検索できます。おすすめ動画もここで見られます。
⑥写真投稿:スマホに保存されている写真を投稿できます。
⑦いいね:「フォロー中」はフォローしているユーザーが押したいいね、「あなた」は自分で押したいいねの一覧を見ることができます。
⑧プロフィール画面を見る
プロフィール画面
プロフィール画面は、自分のインスタグラムのページです。写真を投稿すると、ここに一覧が表示されるようになります。
①フォローする人を見つけよう:友だちを探したり、おすすめのアカウントからフォローする相手を探したりできます。
②設定:各種設定はこちらからできます。
③表示切り替え:投稿した写真をタイルのように並べられます。
④表示切り替え:投稿した写真をタテに並べられます。
⑤あなたが写っている写真:あなたの友だちがあなたと写っている写真を投稿し、タグづけ(この人物があなたであると設定した)した場合に表示されます。
⑥保存されました:気に入った写真や動画を保存した場合に表示されます。
写真を投稿する
では、写真の投稿方法を説明します。とてもカンタンなので、すぐできるようになるはず!
1. 投稿アイコンを押す
プロフィール画面で真ん中の投稿アイコンを押します。
2. 投稿したい写真を選ぶ
スマホに保存されている写真の一覧が表示されるので、投稿したい写真を選んでください。下の一覧を上にスワイプすると、より多く見られます。プライベートな京都ショットなのでモザイクをかけました。
ここでは、路地裏でネコが2匹くっついて寝ている写真を選んでみましょう。顔が見えないのが残念。左下「」のようなアイコンを押すと引きの画にすることができます。よければ「次へ」。
ちなみに、その横の∞マークはループ動画、そのさらに横は複数の写真を組み合わせて投稿できるボタンになります。今回はスルーでいきましょう。
3. 写真を加工する
つづいて、写真の加工画面に移ります。そのまま投稿するなら「次へ」。下のメニューで写真の色や雰囲気などを加工できます。
4. キャプションを書く
写真には投稿時にキャプション(コメント)をつけられます。なしでも投稿できますし、このとき「キャプションを書く」の部分で「#(半角シャープ)」をつけるとタグをつけられます。
タグというのは、たとえば「#野良猫」とつけると、同じく野良猫の写真にタグをつけた人同士で一覧表示される機能です。写真を見てもらえやすいので、慣れたらつけてみるのがオススメです。
よければ、「シェアする」を押すと投稿が完了します。なお、タグ同士はスペースを開ける必要があるので、注意してください。例:「#野良猫 #猫」
まとめ
インスタの登録~写真の投稿まで、カンタンに説明しました。最近はいろいろな機能が増えてきて、初心者の方にはやや複雑に感じるかもしれませんが、まず登録と写真の投稿ができればOK。
あとは、使っているうちにだんだん慣れてくるはずです。旅の思い出やかわいい雑貨、スイーツなどいろいろ投稿して楽しんでみてくださいね!