twitterでインスタグラムのリンクを貼ったり、投稿をシェアしたりする人、結構いますよね。やはり投稿するのであれば、より多くの人にアップした写真を見てもらいたいもの。
やったことがないと分からないかもしれませんが、twitterでのインスタ載せ方はむずかしくありません。分かりやすく解説していきます。
プロフィール欄にインスタを載せる方法
まず、twitterのプロフィールでインスタのURLを紹介する方法を解説します。なお、インスタのURLは「https://www.instagram.com/ユーザーネーム/」です。
スマホ版での載せ方
スマホブラウザ版での載せ方です。アプリ版も同様にプロフィール変更からURLを掲載できるので、操作方法は似ています。
1. 自分のtwitterアカウントページ「プロフィールを編集」
2. プロフィール編集画面の「ウェブサイト」欄にインスタのURLを入力→「保存」でOK。
PC版での載せ方
1. 自分のtwitterアカウントページ「プロフィールを編集」
2. プロフィール入力欄「ホームページ」部分に、インスタのURLを入力→「変更を保存」でOK。
ツイートにインスタを載せる方法
つづいて、ツイートにインスタの投稿を掲載する方法を紹介します。なお、インスタの投稿方法は以下の記事を参照してください。
投稿時にシェアする方法
インスタに写真をアップする際、twitterでも同時に投稿してシェアできる方法です。これは、投稿時に「Twitter」のスイッチをオンにして「シェアする」を押すだけ。
なお、twitter連携がまだの場合は以下の画面に切り替わります。ここでtwitterにログインし、「連携アプリを認証」を押せば完了します。
投稿後にシェアする方法
インスタにアップしたあとの写真もシェアできます。この場合は投稿の右上「…」→「シェアする」を押してください。すると↑前項のような投稿編集画面に切り替わります。
まとめ
twitterのプロフィール欄と、ツイートでインスタを紹介する方法について解説しました。自分の投稿した写真を多くの人に見てもらうには、登録しているSNSなどさまざまな場所にURLを掲載するとよいでしょう。
また、投稿時も撮影した場所や品の名前を書いてハッシュタグなどをつけると、検索にヒットして見てもらいやすくなるのでオススメです。